再就職する際に雇用保険証を提出するように言われましたが失業保険受給暦・加入暦が会社にもれる事ってありますか?

また切り取り線はさんで付いている雇用保険被保険者資格取得等確認通知書で会社にもれる事ってありますか?
情報が漏れることは、ありえません。

雇用保険被保険者証や受給資格者証の記載内容は・・・ハローワークの管理

の為のものです。もし仮に照会があっても、情報・内容は教えられません。

資格取得確認通知書では、何と言う会社に何日から勤務していた(雇用保

険の加入日)のか、記載があるので分かりますが・・・・その部分は、個人

のデータが記載してある部分です。会社への提出は不要ですし、要求され

ても拒否できます。


結論
雇用保険の加入暦・受給暦は、本人が直接申し込まない限り情報開示す

ることはありえませんし、知ることも不可です。
二歳の娘がいる一児の母です。

結婚まえに妊娠が理由で仕事を辞めました。その際に失業保険の延長をしました。


今事情がありすぐにでも仕事を始めようと思ってます。
ものすごく良い条件の求人がありました!託児所もついてるので面接が受かれば今すぐに仕事ができます!
が、ちょうど失業保険の申請をしようとしていたので、仕事を始めたら失業保険を捨てる事になりもったない気がします。

失業保険を諦め会社に電話をしてみる。

今回の求人は諦めて失業保険の申請をしてそのあいだにまた良い条件の求人を見つける。

皆さんならどうしますか?
ちなみに田舎に住んでいる為に託児所つきの職場はめったにないです。
保育園も空きはありません
迷う必要ないと思いますが。

勿論、条件の良い就職先があって、そこに合格したら就職するのが一番でしょう。

落ちたら失業保険もらえばいいことだし。
夫の元妻と敷地内同居…夫に土下座されて頼まれてしまいました。
通常では考えられないことですが…イレギュラーな状況です。
まとめるのが難しいので箇条書きで説明させて頂きます。
以下の状況で受け入れることが出来ないとしたら
私は血も涙もない人間でしょうか?

◆結婚14年、夫は一回り以上年上
◆夫はバツ1子持ちだった
◆元妻の浮気が原因で、夫は当時幼稚園児の娘を引き取り離婚
◆離婚後夫と娘は実家に戻り義母と同居を始めた(義父は夫幼少時に他界)
◆離婚の翌々年、義母に習い事をしていた私は義母に請われる形で夫と結婚した
◆数年前義母が病死するまで義母と敷地内同居(別棟)をしてきた
◆亡き義母とも娘とも仲は良く、幸せな生活だった
◆現在は夫と大学生の娘、中学生の息子と4人暮らし
◆元妻はW不倫相手と暫く同棲していたが相手が家庭に戻って破局
◆元妻と娘は月に2度くらい会ってきた
◆養育費はもらっていないが、娘はお小遣いや服飾品等を買い与えられてきた
◆夫とは大学時代の先輩後輩(元妻が1つ上)で離婚後も友人関係?が続いている
◆昨年元妻に癌が見つかり、我が家に近い大学病院で治療を受けてきた
◆手術は成功したが、その後も時々入院をして抗がん剤放射線治療を受けている
◆元妻は大変立派なキャリアがあったが、病気を理由に仕事を辞めてしまった
◆複雑な事情があるらしく、元妻は実家とは縁切り状態で身寄りがないも同然
◆医師との話し合い、手術の説明など夫と娘が共に付き添ってきた
◆入院中も毎日病院に見舞ってきた
◆離婚再婚したにも拘わらず元妻に対して親身過ぎる気がして心穏やかではなかったが、深刻な病気であることと娘にとっては産みの母であることを思い、我慢を重ねてきた
◆元妻の失業保険が切れるため現在の賃貸マンションを出て、義母が住んでいた我が家の離れに暫く住みたいと言い出した
◆夫は病気が治癒して新たな仕事が見つかるまでという条件で元妻の願いを受けてしまい、私に事後承諾を求めてきた
◆夫は元妻との関係はもはや男女の気持ちは皆無だと言い張っている
◆様々あったが、50を過ぎ病で気が弱くなっている娘の母親を人として見捨てることは出来ない、協力をして欲しいと土下座された

自分が不倫をして娘も置いて出て行っておき、生き甲斐の仕事をしながら時々娘に会って良い顔をし、夫に対しては友人の立場をキープ、、病気になった今全面的に頼ってくるなんて我儘過ぎだと思ってしまいます。
素直に首を縦に振れない私は器が小さい人間でしょうか?
衝撃…
そんな図々しい女性がいるんですね…

図々しい女性が一番悪いですが…
ご主人もなー
ご主人がきちんとライン引き出来てないんでしょうね。
もう、愛情や男女ではなく、情なんでしょうね…

でも、余命幾ばくもないというわけではないし…

でも娘ちゃんにとっては産みの母親。
複雑すぎる。

貴方が嫌だと言ったとして、賛同するのは息子さんぐらいでは…

でも、ここで貴方が引き下がるとのし上がってきますよね…

難しい…
失業保険について
脱サラをして、公務員を目指しています。
受給の資格はあるのですが、
貰うためにはハローワークへ行き
就職に向けての活動をしないと
駄目だという記事を目にしました。
公務員を目指すために辞めたので
民間の就活をするつもりはありません。
この場合は受給の対象には
ならないのでしょうか?
失業認定には4週に2回就職活動をする必要があるのですが、
世の中には働く気がないけれどポーズだけとって失業手当を受給する方も結構いらっしゃいます。

本来、失業手当は「すぐに働ける状態で就業意欲もあるけど、仕事に就けない」方に支給されるものです。
そういう意味では、ご質問者様は本来の支給対象者ではないとは思いますが、一旦収入が途絶える状況になると、やはり少しでももらえるものはもらいたいというのが本音ですよね。

4週に2回なら、ハローワークで少し高望みの求人に応募して書類選考で落とされるを2回繰り返すことで、認定の条件は満たされると思います。
また、ハローワークによっては、ハローワークの求人票検索機で仕事を探して、就職相談を受けるだけで就職活動とみなす場合もあります。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN